知っている人の方が少ないクロホシフエダイのさばき方を解説します。
正直なところ需要のある記事ではありませんが、この記事を探している人もいるはず。
フエダイが高級で知名度も高いので、あまり評価されない魚ですが、とても美味な魚です。
動画でもさばき方の解説をしているので参考にしてください。良かったらチャンネル登録もお願いします!
クロホシフエダイのさばき方
手順は以下になります。他の魚と変わりません。
- 水洗いする
- ウロコを落とす
- エラ・内臓をとりのぞく
- 血合いを流水でおとす
- 水気をふきとる
- 頭をおとし三枚におろす
- 腹骨(ガンバラ)を外す
- 骨をぬく
1.水洗いする
まずは魚を丸の状態で水洗いします。魚の表面についているヌメリを落とすためです。
2.ウロコをおとす
それでは調理のスタートです。まずはウロコを落としていきます。
魚体の小さなものなら包丁でも構いませんが、大きなものになると専用のウロコ取があった方がいいです。
エラ・内臓をとりのぞく
続いてエラ・内臓をとりのぞきます。こちらはテキストでは伝わりにくいので動画で確認したほうがわかりやすいです。
エラの接続部分を切り離して、そこから腹を切り開いていきます。
包丁を使ってもいいですし、手で取り除いても構いません。
血合いを流水でおとす
エラ・内臓をとりのぞいたら血合いの膜に刃先で切り込みをいれます。そして流水で血合いを洗い流します。
血合いを綺麗におとすには、私は楊枝を束ねたものをつかっていますが、歯ブラシやスプーンなどでも綺麗におとせます。
なるべく綺麗にとっておきましょう。
まな板・魚についた水分を拭き取る
ここで、まな板や魚についた水分をしっかりと拭き取っておきます。
水を使うのはここまでで、これ以降は水は使用しません。タオルやペーパーは清潔なものを使いましょう。
頭をおとし三枚におろす
いよいよ三枚おろしにしていきます。まずは頭をおとす必要があるので、頭を落としましょう。
頭を落としたら尻尾を左にして、腹⇒背の順に包丁をいれていきます。
中骨に刃先が届くとカタカタ音がするので、その音がしたら包丁がしっかりと入っている合図です。
反対側は逆に、背⇒腹と包丁を入れていきましょう。
腹骨(ガンバラ)をはずす
三枚おろしを終えたら腹骨を外します。これは動画でも言っていますが上達するには、とにかく数をこなすことです。
魚の調理で皮引きと並んで難しいところだと思います。
骨をぬく
最後に骨をぬきます。これは魚体が大きなものだと抜く必要はありませんが、小さなものであれば歩留まりをよくするためにも抜いておきましょう。
加熱調理するにしても抜いておくと食べやすいです。クロホシフエダイのさばき方は以上です。お疲れさまでした。
ここからの調理法は書き次第リンクを貼っていきます↓
コメント