スーパーで購入したカサゴで味噌汁をつくったので作り方を書いておきます。
色々な作り方がありますが、どの方法が正しいというのはありません。
美味しければ正解です。はい。動画でも作り方を解説しているので参考にしてください。
良かったらチャンネル登録もしてくれたら感謝感激です。
カサゴの味噌汁のつくり方
では早速カサゴの味噌汁のつくり方を解説します。
まず、三枚におろして食べやすくするか、それとも調理を短縮してぶつ切りにするかを選びましょう。
三枚におろし骨をぬけば食べやすいですが、調理に時間がかかります。
逆におろさずブツ切りにすることで調理時間は短縮できますが、食べるときに骨が邪魔になります。
三枚おろしの手順はリンク先で丁寧に解説しています。
1.カサゴに塩をふり時間をおく
まずカサゴに塩をふって1時間ほど冷蔵庫でねかせます。
すると水分がでてきます。これがドリップ(臭み成分)なので、美味しく食べるのなら必須の作業と言えます。
沸騰したお湯にカサゴを入れる
鍋に水をいれ沸騰させます。煮るのではなくサッとくぐらす程度です。
あらかじめボウルに水を用意し、くぐらせたカサゴを水に投入して冷まします。
この作業で残っているウロコや血を取りのぞけます。
流水で浮いてきたウロコや血合いをとりのぞく
流水でカサゴを洗います。ウロコが浮いてきていたり、血合いが残っていたら、ここで取り除いておきましょう。
鍋に水をいれカサゴを投入し中火で煮る
鍋に水・酒を少々いれカサゴを投入します。
中火にしてコトコト煮ているとアクがでてくるので取り除きます。
アクが出なくなったら好みの野菜を投入
中火でじっくりと煮つづけ、アクが出なくなったら好きな野菜を投入します。
私は玉ねぎが好きなので、少し薄めの玉ねぎをいれました。
火をとめて味噌をとかす
野菜が煮えたら火を止めて味噌をとかします。
あとはお椀にうつして、最後にネギを入れれば美味しいカサゴのみそ汁の完成です。
お疲れさまでした♪
コメント